ほくろ除去のアフターケア!軟膏・保護テープの使い方

Amazon

この記事で分かること

✔ ほくろ除去後の自宅でのアフターケアについて

施術後から塗る軟膏の塗り方やテープの貼り方

レーザーでのほくろ除去アフターケア

プロスタンディン軟膏で湿潤療法

CO2レーザー(炭酸ガスレーザー)後に処方された軟膏

〘ほくろ除去後に使用される軟膏の種類〙

・プロスタンディン軟膏0.003%
・ゲンタシン軟膏0.1%
・リンデロン軟膏0.12% など

病院によって処方される軟膏は違いますが、今回はプロスタンディン軟膏を使ったアフターケアについて書いていきます。


〘 関連記事 〙
▼ほくろの大きさ・費用はこちら
www.wakagaeri-blog.com

保護テープ・絆創膏

▼ほくろ除去当日に病院で貼ってもらった絆創膏


▼病院で貰ったマイクロポアテープ


〘保護テープの種類〙

・サージカルテープ
・マイクロポアテープ
・カットした絆創膏
・キズパワーパッド など

私がほくろ除去した皮膚科では切った絆創膏かポアテープを貼ってくださいと指示がありましたが、サージカルテープやキズパワーパッドなどを使用する病院もあるようです。

軟膏と保護テープの使い方

軟膏の塗り方

▼軟膏をチューブから綿棒で少量取り傷口に塗ります


病院でどのくらいの量を塗ればいいか聞いたところ、看護師さんから乾くといけないから多めに塗って下さいと教えていただいたのですが、あまり多すぎてもテープや絆創膏がずれやすくなるので注意です。

テープや絆創膏の剥がれない貼り方

テープや絆創膏を貼る箇所には乳液や保湿クリームを塗らないかエタノール等で油分を拭き取ってから貼ると剥がれたりズレるのを防げます。


▼個人的には軟膏を塗った後はマイクロポアテープやサージカルテープより1番絆創膏が剥がれにくかったので絆創膏を小さくカットしてから貼りました


絶対に取れたりズレたくない日は円型のケアリーヴを使っていました!



▼軟膏を塗った後でもケアリーヴ(素肌タイプ)が1番取れにくかったです!


▼バンドエイドの厚みがある絆創膏タフガードも試しました


▼とにかく頑丈なタフガードは硬さもあるので顔だと上手く密着しませんでした…


▼ケアリーヴ(素肌タイプ)のような薄めのウレタン不織布でできた絆創膏だと顔に密着して取れにくいです!

軟膏とテープはいつまで貼る?

軟膏はいつまで塗る?

▼ほくろ除去から2週間後の写真

2周間経つとまだ赤みはありますが、滲出液が出ず傷口が治ってきて再診ではもう軟膏は塗らなくていいと判断されました!

紫外線カットテープはいつまで貼る?

ほくろ除去後は色素沈着を防ぐために紫外線対策も必須です。

2週間は軟膏+絆創膏+マスクで過ごし3週目からは傷口に絆創膏を貼ってから上に紫外線カットテープを重ねました。

再診では紫外線の強い時期と重なるのもあってか半年間は紫外線カットテープを貼って下さいと言われましたが、ネット上では1ヶ月〜3ヶ月程貼ることが多いようです。



また経過については次の記事に書きたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました