新生活が始まるこの時季は何かと忙しく、自分自身のケアがおろそかになりがち。日々の気温差も激しく、肩こりや頭痛、疲れやすさなどを感じる人も多いのでは。特に女性はホルモンバランスの乱れなども相まって、ココロとカラダの不調が続くことも。
心身の健康ケアのために取り入れられる“ウェルネスアクション”を学べるセミナー「食べる×動くで、毎日を輝かせる。~酸化ストレスに負けないウェルネス習慣~」が、3月8日に開催されました。
江崎グリコやフィットネスインストラクターやダブルダッチプレーヤーなど各分野のプロたちが、今日からできて続けやすいアクションを教えてくれました。忙しい新生活を健やかに乗り切るカギをご紹介します。
心身の健康ケアのために取り入れられる“ウェルネスアクション”を学べるセミナー「食べる×動くで、毎日を輝かせる。~酸化ストレスに負けないウェルネス習慣~」が、3月8日に開催されました。
江崎グリコやフィットネスインストラクターやダブルダッチプレーヤーなど各分野のプロたちが、今日からできて続けやすいアクションを教えてくれました。忙しい新生活を健やかに乗り切るカギをご紹介します。
自分らしく生きられる社会へ―― 「わたしたちのウェルネスアクション」がセミナー
今回のセミナーは、女性が“もっと自分らしく生きられる社会”を目指し、心身の健康課題解決に向けた啓発活動などを行う「わたしたちのウェルネスアクション」が国際女性デーに合わせて開催。「食×運動」をテーマに、日々を健やかに過ごすためのおすすめ習慣などが紹介されました。
「食べる」については、江崎グリコが抗酸化作用の高いアーモンドについて解説。「動く」に関しては、ダブルダッチプレーヤーで世界三連覇を達成したチームに所属するYUIさんや、フィットネスインストラクターでランニングコーチの浦谷美帆さんが運動の取り入れ方や食事方法をアドバイスしました。
「食べる」については、江崎グリコが抗酸化作用の高いアーモンドについて解説。「動く」に関しては、ダブルダッチプレーヤーで世界三連覇を達成したチームに所属するYUIさんや、フィットネスインストラクターでランニングコーチの浦谷美帆さんが運動の取り入れ方や食事方法をアドバイスしました。
【食】アーモンドは栄養の宝庫!抗酸化作用のあるビタミンEはゴマの約300倍

体の酸化は、体内で発生する活性酸素によって細胞や組織が傷つけられる現象。老化やさまざまな病気のリスクにつながる恐れもあるため、健康のためにも「抗酸化」を意識した生活が重要です。
ストレスも酸化の原因といわれているので、生活が大きく変化するこの時季は特に気をつけたいところ。
ストレスも酸化の原因といわれているので、生活が大きく変化するこの時季は特に気をつけたいところ。

そんなときにおすすめの食材が「アーモンド」。抗酸化作用のあるビタミンEはゴマの約300倍、オレイン酸は大豆の約7.6倍と豊富に含まれています。さらに、食物繊維もレタスの約9.2倍と、まさに栄養の宝庫!
アーモンドを毎日食べ続けるのはちょっと…という人はアーモンドミルクをチョイスするのも◎!江崎グリコによると、牛乳と比較して低カロリー・低糖質で、コレステロールもゼロとのこと。でも、アーモンドの栄養はしっかり取れて日々に取り入れやすいのはうれしいですよね。
江崎グリコは“ウェルネスアクション”として、アーモンドやアーモンドミルクを生活に取り入れることを提案していました。
アーモンドを毎日食べ続けるのはちょっと…という人はアーモンドミルクをチョイスするのも◎!江崎グリコによると、牛乳と比較して低カロリー・低糖質で、コレステロールもゼロとのこと。でも、アーモンドの栄養はしっかり取れて日々に取り入れやすいのはうれしいですよね。
江崎グリコは“ウェルネスアクション”として、アーモンドやアーモンドミルクを生活に取り入れることを提案していました。
【運動】10分×3回のウォーキングでOK!歩幅・腕の振りを意識

運動について、フィットネスインストラクターでランニングコーチの浦谷美帆さんは、「運動は1日30分歩くだけでも効果的」と解説。
そうはいっても1日30分はなかなか大変なのでは…と感じた人も多いのではないでしょうか。浦谷さんは「連続して30分でなくても10分×3回でもOK」と話していました。これならできそうな気がしてきました!
いつも車を使っていたちょっとした移動を歩きにしてみる、エスカレーターを階段にしてみるなどするだけでも違ってきそうですよね。
さらに、歩くときのポイントとして、「歩幅を広く」「両腕を振る」「全身を使う」の3つを意識すると良いそうです。
また、食事についてはバランスだけでなく食べる順番が重要とのこと。食門繊維を先にとっておなかを満たしておくのがおすすめだそう。
そうはいっても1日30分はなかなか大変なのでは…と感じた人も多いのではないでしょうか。浦谷さんは「連続して30分でなくても10分×3回でもOK」と話していました。これならできそうな気がしてきました!
いつも車を使っていたちょっとした移動を歩きにしてみる、エスカレーターを階段にしてみるなどするだけでも違ってきそうですよね。
さらに、歩くときのポイントとして、「歩幅を広く」「両腕を振る」「全身を使う」の3つを意識すると良いそうです。
また、食事についてはバランスだけでなく食べる順番が重要とのこと。食門繊維を先にとっておなかを満たしておくのがおすすめだそう。
ストレスをためない自分にあった食生活・質の高い睡眠も大切

ダブルダッチプレーヤーのYUIさんは、ストレスをためないために、「自分にあった食生活をすることも大切」と話していました。厳しく食事制限をするのではなく、食べるものを選んだり、時間を決めたりしつつ、食べた分を消費する意識をもって取り組んでいるそう。少量でエネルギー補給ができるアーモンドもおすすめしていました。
また、酸化の原因にもなるストレスを解消するためにも睡眠の質を高めることも重要。YUIさんは、枕にこだわったり、適度な運動をしたりして良質な睡眠を意識しているようです。
朝のルーティーンとして①歯磨き、②カラダを内側から温める白湯、③ストレッチ―がおすすめなんだとか。ストレッチはまずは自分が続けられる範囲で、肩を回したり、首を伸ばしたりする軽いものから初めてみるとよいかもしれません。
また、酸化の原因にもなるストレスを解消するためにも睡眠の質を高めることも重要。YUIさんは、枕にこだわったり、適度な運動をしたりして良質な睡眠を意識しているようです。
朝のルーティーンとして①歯磨き、②カラダを内側から温める白湯、③ストレッチ―がおすすめなんだとか。ストレッチはまずは自分が続けられる範囲で、肩を回したり、首を伸ばしたりする軽いものから初めてみるとよいかもしれません。
“ウェルネスアクション”を今日からはじめて、新生活もいきいきと自分らしく

今回紹介された“ウェルネスアクション”は、アーモンドやアーモンドミルクを生活に取り入れて抗酸化を意識する、続けやすいストレッチやウォーキングにチャレンジしてみるといった、意識すれば今日からはじめられることばかり。
“ウェルネスアクション”をスタートして、忙しい新生活もいきいきと自分らしく過ごしていきましょう。
“ウェルネスアクション”をスタートして、忙しい新生活もいきいきと自分らしく過ごしていきましょう。