腸活で花粉症対策ができるってホント?免疫力アップの新常識!

Amazon
花粉シーズン真っ盛りですが、しっかり対策はできていますか?


そこでおすすめしたいのが「腸活」です。

じつは、腸活は花粉症対策にもつながります。


今回は、免疫機能の向上にも役立つ腸活について、花粉症との関係性や、おすすめの食材を、あんしん漢方薬剤師の中田早苗さんに解説いただきます。

腸活と花粉症の関係

花粉
出典:Pixabay


花粉症はアレルギー疾患のひとつで、免疫システムのバランスが崩れることで、異物に過剰反応し、鼻水や目のかゆみといった不快な症状を引き起こします。


腸には免疫細胞の約70%が存在しているため、腸内細菌のバランスが免疫細胞に大きく影響しています。

腸内環境のバランスが整っていると、免疫細胞が適切に働き、過剰なアレルギー反応の軽減を期待できるでしょう。


腸内細菌は、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」のバランスが重要です。

花粉症の症状を和らげるためにも、日々の生活のなかで腸活を意識し、腸内環境を整えましょう。

腸活におすすめ食材3選

豆乳
出典:Pixabay


腸活には、食事面をまず改善することがおすすめです。

腸活に適した3つの食材をご紹介します。

豆乳

豆乳には大豆由来のオリゴ糖が含まれています。

オリゴ糖は、腸内で善玉菌のエサになるため、善玉菌を増やすことができます。

また、中性脂肪や血糖値を上昇させづらいという特徴も。


大豆由来のオリゴ糖は砂糖に似た甘みもあり、摂取しやすい特徴があります。

ただし、オリゴ糖は発酵時に分解されてしまうので、納豆には含まれません。豆乳や蒸し大豆として摂取するのがおすすめです。

きのこ

きのこに含まれる食物繊維は、便のカサを増やし、腸内を刺激して腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を刺激して、便秘解消に役立ちます。


食物繊維は、便のカサを増す不溶性食物繊維、排便をスムーズにする水溶性食物繊維の2種類。


きのこの種類によってどちらの食物繊維が多く含まれているかは異なります。

エリンギやえのきだけは不溶性食物繊維が、なめこやしいたけは水溶性食物繊維が比較的多く含まれています。

キムチ

キムチには乳酸菌やビフィズス菌が含まれています。

乳酸菌は免疫力を高め、ビフィズス菌は整腸作用が期待できます。


とくに、植物性の乳酸菌は動物性の乳酸菌よりも強く、生きたまま腸に届きやすいので、効率のよい腸活につながるでしょう。


また、キムチは白菜などの野菜を材料にしているため食物繊維も豊富で、不溶性食物繊維、水溶性食物繊維の両方が含まれています。

腸活には漢方薬もおすすめ

生薬
出典:Unsplash


腸活には漢方薬もおすすめです。

漢方の基本理念は、からだと心のバランスを整え、体質を変え、根本からの改善をめざすこと。

腸活などの体質改善にも適しています。


また、漢方薬は、植物や鉱物といった自然由来の生薬をもとに作られていて、一般的に西洋薬よりも副作用リスクが低いといわれています。

また、毎日飲むだけで気軽に続けられる点も魅力です。


腸内環境のバランスを整えるためには、
「腸の働きを整える」
「腸内細菌のプレバイオティクス(栄養源)を増やす」
「自律神経を整え、ストレスを軽減し腸内環境の悪化を防ぐ」
といった作用を期待できる生薬を含む漢方薬を選びましょう。

<腸活におすすめの漢方薬>

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

胃腸の機能を高めて、疲労を取り去り、気力を充実させます。

防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

からだの熱を取り除き、血流や水分代謝を促し、たまった不要物を便とともに排出します。


ただし、漢方薬は体質との相性も重要で、体質に合っていない漢方薬を使っても本来期待できる効果を得られません。

適切な漢方薬を選ぶためにも、漢方にくわしい医師や薬剤師に相談し、ご自身のからだに合ったものを提案してもらいましょう。


最近は、あんしん漢方というオンライン漢方薬サービスも注目を集めています。

体質診断、漢方薬の提案、アフターフォローまでネットで完結する画期的なサービスなので、ご興味があるならぜひ覗いてみてください。

腸活を意識して花粉症に対処

花粉症の症状は、腸活で免疫力を高めることにより軽減が期待できます。

腸活には、豆乳、きのこ、キムチといった食材がとくにおすすめです。


腸内環境を整え、つらい花粉症の季節を乗り切っていきましょう。

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師
中田 早苗(なかだ さなえ)

デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。
病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。
症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
タイトルとURLをコピーしました