「最近なんとなく食欲がわかない」
「おなかは空いているはずなのに、食べ物がのどを通らない」
まだまだ厳しい暑さが続いていますが、食欲が落ちたまま戻らないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
その不調には、夏バテが関係しているかもしれません。
今回は、夏バテによる食欲不振と、改善するためのポイントについて、あんしん漢方薬剤師の中田早苗さんに解説いただきます。
「おなかは空いているはずなのに、食べ物がのどを通らない」
まだまだ厳しい暑さが続いていますが、食欲が落ちたまま戻らないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
その不調には、夏バテが関係しているかもしれません。
今回は、夏バテによる食欲不振と、改善するためのポイントについて、あんしん漢方薬剤師の中田早苗さんに解説いただきます。
なんだか食欲ないかも…それ夏バテのはじまり!?

夏バテによる食欲不振の主な原因は、「自律神経の乱れ」と「消化機能の低下」にあります。
気温が高い野外と冷房の効いた室内を頻繁に行き来していると、体温調節をつかさどる自律神経が混乱して、不安定になります。
自律神経には、からだを活発にする「交感神経」と、リラックス状態に導く「副交感神経」の2つがありますが、これらの切り替えがうまくいかなくなると、胃酸の分泌や、消化物を胃から腸へ送る“ぜん動運動”が低下してしまいます。
その結果として、食欲不振に加え、慢性的な疲労感や便秘・下痢といった症状があらわれることもあるのです。
気温が高い野外と冷房の効いた室内を頻繁に行き来していると、体温調節をつかさどる自律神経が混乱して、不安定になります。
自律神経には、からだを活発にする「交感神経」と、リラックス状態に導く「副交感神経」の2つがありますが、これらの切り替えがうまくいかなくなると、胃酸の分泌や、消化物を胃から腸へ送る“ぜん動運動”が低下してしまいます。
その結果として、食欲不振に加え、慢性的な疲労感や便秘・下痢といった症状があらわれることもあるのです。
食欲不振をやさしく改善2つのポイント

ここからは、夏バテによる食欲不振を予防・改善するための方法を2つご紹介します。
冷たい飲み物・食べ物を控える
暑い時季はつい冷たいものを摂りがちですが、冷たい飲食物ばかり摂取していると、内臓が冷えて血流が悪くなり、胃腸の働きが低下してしまいます。
冷たいドリンクを飲むときは、一気に飲まず、少しずつ口に含むようにしましょう。
氷の量を減らしたり、常温の水やお茶を選んだりするのもおすすめです。
また、夏の食卓によく登場するそうめんも、たまには温かい「にゅうめん」に変えてみるなどして、食事から内臓をやさしくケアする工夫をとり入れてみましょう。
冷たいドリンクを飲むときは、一気に飲まず、少しずつ口に含むようにしましょう。
氷の量を減らしたり、常温の水やお茶を選んだりするのもおすすめです。
また、夏の食卓によく登場するそうめんも、たまには温かい「にゅうめん」に変えてみるなどして、食事から内臓をやさしくケアする工夫をとり入れてみましょう。
睡眠と休息で自律神経を整える
自律神経を整えるには、十分な睡眠と適度な休息が必要です。
規則正しい生活を心がけることで、からだのリズムも整ってきます。
とくに、朝に日光を浴びることは重要です。
日光を浴びると、睡眠ホルモンの「メラトニン」の原料になる「セロトニン」が分泌され、夜の眠りの質を高めてくれます。
まずは、朝起きたらカーテンを開けて、日光をしっかり浴びる習慣から始めてみましょう。
規則正しい生活を心がけることで、からだのリズムも整ってきます。
とくに、朝に日光を浴びることは重要です。
日光を浴びると、睡眠ホルモンの「メラトニン」の原料になる「セロトニン」が分泌され、夜の眠りの質を高めてくれます。
まずは、朝起きたらカーテンを開けて、日光をしっかり浴びる習慣から始めてみましょう。
夏の胃腸疲れ、漢方薬で整えるのもおすすめ

夏バテによる胃腸の調子の乱れには、漢方薬をとり入れるのもひとつの方法です。
漢方薬は、乱れたからだのバランスを整えながら体質改善を行い、根本的な解決をめざします。
漢方薬は植物や鉱物などの自然由来の生薬をもとに作られていて、一般的に西洋薬よりも副作用リスクが低いといわれています。
また、飲むだけで済むので、生活習慣を大きく変更することなく長期的に続けやすいのもメリットです。
漢方薬で夏の胃腸疲れに対処する場合、
「自律神経のバランスを整える」
「胃腸機能を回復させる」
「からだの水分バランスを整える」
といった効果を期待できる生薬を含む漢方薬を使用しましょう。
漢方薬は、乱れたからだのバランスを整えながら体質改善を行い、根本的な解決をめざします。
漢方薬は植物や鉱物などの自然由来の生薬をもとに作られていて、一般的に西洋薬よりも副作用リスクが低いといわれています。
また、飲むだけで済むので、生活習慣を大きく変更することなく長期的に続けやすいのもメリットです。
漢方薬で夏の胃腸疲れに対処する場合、
「自律神経のバランスを整える」
「胃腸機能を回復させる」
「からだの水分バランスを整える」
といった効果を期待できる生薬を含む漢方薬を使用しましょう。
<夏の胃腸疲れ対策におすすめの漢方薬>
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
胃腸機能を高めて体力を回復し、食欲不振や疲労倦怠感などを改善します。
清暑益気湯(せいしょえっきとう)
からだにこもった熱を冷まして潤いを与え、胃腸を元気にして、食欲不振、下痢、暑気あたりなどの症状を和らげます。
漢方薬は、体質に合ったものを選ぶことが大切です。
体質と合っていない漢方薬を使っても十分な効果が得られないどころか、逆にからだに負担をかけてしまう場合もあります。
体質に合う漢方薬を見つけたい方は、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談するのがいちばんです。
「もっと手軽に漢方薬を始めたい」という方には、オンラインで簡単に利用できる「あんしん漢方」もおすすめ。
体質診断から漢方薬の提案、漢方薬に関する相談など、すべてネットで完結します。
自宅にいながら気軽に漢方を始められるので、初めての方にも利用しやすいサービスです。
体質と合っていない漢方薬を使っても十分な効果が得られないどころか、逆にからだに負担をかけてしまう場合もあります。
体質に合う漢方薬を見つけたい方は、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談するのがいちばんです。
「もっと手軽に漢方薬を始めたい」という方には、オンラインで簡単に利用できる「あんしん漢方」もおすすめ。
体質診断から漢方薬の提案、漢方薬に関する相談など、すべてネットで完結します。
自宅にいながら気軽に漢方を始められるので、初めての方にも利用しやすいサービスです。
まずは生活習慣を整えることから
夏バテによる食欲不振は、自律神経の乱れや胃腸機能の低下によって引き起こされます。
さらに、冷たい飲食物の摂りすぎや睡眠不足といった生活習慣の乱れも、からだに負担がかかる原因になります。
まずは生活習慣を整えることから始めて、胃腸をやさしくいたわり、元気なからだをとり戻していきましょう。
さらに、冷たい飲食物の摂りすぎや睡眠不足といった生活習慣の乱れも、からだに負担がかかる原因になります。
まずは生活習慣を整えることから始めて、胃腸をやさしくいたわり、元気なからだをとり戻していきましょう。
<この記事の監修者>
あんしん漢方薬剤師
中田 早苗(なかだ さなえ)
デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。
病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
中田 早苗(なかだ さなえ)
デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。
病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。