年齢を重ねるにつれて気になってくる肌の乾燥、くすみ。
高価な化粧品を試しても思うような効果が得られない、敏感肌でなかなか合う商品が見つからない……と深い悩みを抱える女性は多いのではないでしょうか。
そんな方にこそ注目してほしいのが、日本の発酵文化が育んだ自然由来の美容成分です。
今回は、岩手県最古の酒蔵「吾妻嶺酒造店」の酒粕から生まれたスキンケア化粧水「1684 酒かす化粧水」を開発した株式会社1684の代表取締役社長・古川恵美さん、そして美容皮膚科医の久野賀子医師をお招きし、その魅力に迫ります。
2025年にはグッドデザイン賞も受賞した同商品に込められた想いや、酒粕スキンケアの科学的根拠について、鼎談形式で詳しくお聞きします。
高価な化粧品を試しても思うような効果が得られない、敏感肌でなかなか合う商品が見つからない……と深い悩みを抱える女性は多いのではないでしょうか。
そんな方にこそ注目してほしいのが、日本の発酵文化が育んだ自然由来の美容成分です。
今回は、岩手県最古の酒蔵「吾妻嶺酒造店」の酒粕から生まれたスキンケア化粧水「1684 酒かす化粧水」を開発した株式会社1684の代表取締役社長・古川恵美さん、そして美容皮膚科医の久野賀子医師をお招きし、その魅力に迫ります。
2025年にはグッドデザイン賞も受賞した同商品に込められた想いや、酒粕スキンケアの科学的根拠について、鼎談形式で詳しくお聞きします。
日本酒造りの現場で見つけた美肌の秘密

__酒粕を使ったスキンケア商品を開発されたきっかけは何だったのでしょうか。
古川さん:きっかけは、実は蔵元でした。
日本酒づくりをする中で、生み出される副産物の酒粕。
一部は食用として使われていますが、その多くは産業廃棄物として捨てられてしまっています。
この酒粕を何とか再利用できないか。
昔から、「杜氏の手は白い」という言葉があるように、日本酒に接する人の肌はきれいだと言われていたことから、「酒粕を使ったスキンケアが作れないかと。
__それが商品開発のきっかけだったのですね。
古川さん:はい。調べてみると、酒粕には肌を整える成分が豊富に含まれていることが分かりました。
実際に毎日酒造りに携わっている蔵元やおかみさんの肌がきれいだなと感じていたこともあり、素敵な着眼点だなと思ったんです。
__久野先生、医学的な観点から見て、なぜ酒粕が肌に良い影響を与えるのでしょうか?
久野医師:酒粕には、アミノ酸やビタミン、ミネラルなど肌にとって有益な成分が豊富に含まれています。
特に注目すべきは、近年の研究でその機能性が解明されつつある「α-エチル-D-グルコシド(α-EG)」という成分です。
金沢工業大学の研究では、このα-EGが皮膚の真皮層にある線維芽細胞に働きかけ、コラーゲン産生を促進することが示唆されています。
これにより、肌のハリや保湿機能の維持が期待できるのです。
古川さん:きっかけは、実は蔵元でした。
日本酒づくりをする中で、生み出される副産物の酒粕。
一部は食用として使われていますが、その多くは産業廃棄物として捨てられてしまっています。
この酒粕を何とか再利用できないか。
昔から、「杜氏の手は白い」という言葉があるように、日本酒に接する人の肌はきれいだと言われていたことから、「酒粕を使ったスキンケアが作れないかと。
__それが商品開発のきっかけだったのですね。
古川さん:はい。調べてみると、酒粕には肌を整える成分が豊富に含まれていることが分かりました。
実際に毎日酒造りに携わっている蔵元やおかみさんの肌がきれいだなと感じていたこともあり、素敵な着眼点だなと思ったんです。
__久野先生、医学的な観点から見て、なぜ酒粕が肌に良い影響を与えるのでしょうか?
久野医師:酒粕には、アミノ酸やビタミン、ミネラルなど肌にとって有益な成分が豊富に含まれています。
特に注目すべきは、近年の研究でその機能性が解明されつつある「α-エチル-D-グルコシド(α-EG)」という成分です。
金沢工業大学の研究では、このα-EGが皮膚の真皮層にある線維芽細胞に働きかけ、コラーゲン産生を促進することが示唆されています。
これにより、肌のハリや保湿機能の維持が期待できるのです。

__なるほど、古くからの知恵が科学的にも裏付けられているのですね。古川さん、廃棄される酒粕を美容に活用するという発想も画期的ですね。
古川さん:吾妻嶺酒造店では岩手農大学校と連携して循環型農業を実践しており、酒粕を牛の飼料にして、そのたい肥で米を作り、その米で日本酒をつくるという循環型農業にも挑戦しています。
私たちの化粧水は、その延長線上にあるアップサイクルプロダクトでもあるんです。
単に肌に良いだけでなく、環境にも配慮した製品作りを心がけています。
古川さん:吾妻嶺酒造店では岩手農大学校と連携して循環型農業を実践しており、酒粕を牛の飼料にして、そのたい肥で米を作り、その米で日本酒をつくるという循環型農業にも挑戦しています。
私たちの化粧水は、その延長線上にあるアップサイクルプロダクトでもあるんです。
単に肌に良いだけでなく、環境にも配慮した製品作りを心がけています。
340年の歴史が育んだ特別な酒粕

__数ある酒蔵の中で、吾妻嶺酒造店の酒粕に注目された理由を教えてください。
古川さん:吾妻嶺酒造店は岩手県最古の酒蔵で、創業は江戸時代の1684年です。
じつに340年以上の歴史があります。
さらに、日本最大の杜氏(とうじ)集団である「南部杜氏」発祥の蔵としても知られています。
長い歴史の中で培われた伝統的な製法が、酒粕の品質の高さに繋がっているのです。
__具体的にはどのような特徴があるのでしょうか?
古川さん:最も大きな特徴は、手作業による丁寧な酒造りです。
添加物を一切使わず、自然の菌のみで発酵させているため、酒粕エキスも非常にピュアな状態で抽出できます。
また、岩手ではぐくまれた水、そして酒米を使用することで、美容成分が豊富に含まれた高品質な酒粕が生まれるのです。
古川さん:吾妻嶺酒造店は岩手県最古の酒蔵で、創業は江戸時代の1684年です。
じつに340年以上の歴史があります。
さらに、日本最大の杜氏(とうじ)集団である「南部杜氏」発祥の蔵としても知られています。
長い歴史の中で培われた伝統的な製法が、酒粕の品質の高さに繋がっているのです。
__具体的にはどのような特徴があるのでしょうか?
古川さん:最も大きな特徴は、手作業による丁寧な酒造りです。
添加物を一切使わず、自然の菌のみで発酵させているため、酒粕エキスも非常にピュアな状態で抽出できます。
また、岩手ではぐくまれた水、そして酒米を使用することで、美容成分が豊富に含まれた高品質な酒粕が生まれるのです。

__先生から見て、その製法のこだわりは化粧品成分としてどのような利点がありますか?
久野医師:添加物を使用せず、自然発酵にこだわっている点は非常に重要です。
これにより、アミノ酸や有機酸などの有用成分が、より自然に近い形で豊富に含まれることになります。
また、不純物が少ないため、敏感肌の方にとっても刺激となるリスクを低減できる可能性があります。
__商品名の「1684」にも、その歴史が込められているのですね。
古川さん:はい、ブランド名は酒蔵の創業年から取っています。
「肌を育て、嗜む」という日本酒文化にも通じる哲学を大切にしており、340年以上続くものづくりの精神を現代の美容の形で表現したいと考えました。
久野医師:添加物を使用せず、自然発酵にこだわっている点は非常に重要です。
これにより、アミノ酸や有機酸などの有用成分が、より自然に近い形で豊富に含まれることになります。
また、不純物が少ないため、敏感肌の方にとっても刺激となるリスクを低減できる可能性があります。
__商品名の「1684」にも、その歴史が込められているのですね。
古川さん:はい、ブランド名は酒蔵の創業年から取っています。
「肌を育て、嗜む」という日本酒文化にも通じる哲学を大切にしており、340年以上続くものづくりの精神を現代の美容の形で表現したいと考えました。
科学的根拠に基づく酒粕の美容効果
__先生、先ほどα-EGのお話がありましたが、他にも酒粕にはどのような成分が含まれているのでしょうか。
久野医師:酒粕には、肌の天然保湿因子(NMF)の主成分であるアミノ酸が豊富に含まれています。
アルギニン、グルタミン酸、プロリンなどがその代表です。
これらが角質層の水分を保持し、肌の潤いを保ちます。
また、メラニンの生成を抑制する作用が報告されているコウジ酸やアルブチン、遊離リノール酸なども含まれており、肌の透明感をサポートする働きが期待できます。
さらに、フルーツ酸(AHA)も含まれるため、穏やかに古い角質を取り除き、肌のターンオーバーを整える助けとなります。
久野医師:酒粕には、肌の天然保湿因子(NMF)の主成分であるアミノ酸が豊富に含まれています。
アルギニン、グルタミン酸、プロリンなどがその代表です。
これらが角質層の水分を保持し、肌の潤いを保ちます。
また、メラニンの生成を抑制する作用が報告されているコウジ酸やアルブチン、遊離リノール酸なども含まれており、肌の透明感をサポートする働きが期待できます。
さらに、フルーツ酸(AHA)も含まれるため、穏やかに古い角質を取り除き、肌のターンオーバーを整える助けとなります。

__α-EGには具体的にどのような効果が研究で確認されているのでしょうか?
久野医師:先ほどご紹介したコラーゲン産生促進に加え、保湿作用も確認されています。
α-EGを肌に塗布することで角質水分量が増加し、肌のバリア機能をサポートするというデータがあります。
肌が本来持つ潤う力を引き出す手助けをしてくれる成分といえるでしょう。
__製品化にあたり、これらの成分をどのように活かされたのですか?
古川さん:私たちは、これらの豊富な美容成分を最大限に肌に届けるため、酒粕エキスの抽出方法にもこだわりました。
単に酒粕を化粧品に混ぜるのではなく、有用成分を壊さないよう温度や時間を精密に管理してエキスを抽出しています。
その結果、酒粕の恵みを凝縮した化粧水が生まれました。

出典:株式会社1684

出典:株式会社1684

出典:株式会社1684
担当者:代表取締役社長 古川恵美様
本社所在地:岩手県紫波郡紫波町土舘内川5

出典:PRIDE CLINIC
久野医師:先ほどご紹介したコラーゲン産生促進に加え、保湿作用も確認されています。
α-EGを肌に塗布することで角質水分量が増加し、肌のバリア機能をサポートするというデータがあります。
肌が本来持つ潤う力を引き出す手助けをしてくれる成分といえるでしょう。
__製品化にあたり、これらの成分をどのように活かされたのですか?
古川さん:私たちは、これらの豊富な美容成分を最大限に肌に届けるため、酒粕エキスの抽出方法にもこだわりました。
単に酒粕を化粧品に混ぜるのではなく、有用成分を壊さないよう温度や時間を精密に管理してエキスを抽出しています。
その結果、酒粕の恵みを凝縮した化粧水が生まれました。

ユーザーから届く喜びの声
__実際に商品を使用された方からはどのような反応がありますか。
古川さん:本当にありがたいことに、多くの方から嬉しいお声をいただいています。
とくに印象的だったのは、長年乾燥肌に悩まれていた50代の女性の方からのお手紙でした。
「使い始めて2週間ほどで肌の調子が良くなり、化粧のりも改善された」とおっしゃっていただけました。
__どのような年代の方が多く使用されているのでしょうか?
古川さん:30代から50代の女性の方が中心ですが、最近は男性の愛用者も増えています。
もともと男女問わず使っていただけるユニセックス化粧水として開発したので、とても嬉しく思っています。
とくに「日本酒に馴染みがなかったけれど、使ってみて良さが分かった」「美容に関心が薄かったが、これなら続けられる」という声をいただくと、開発の意図が伝わったと感じます。
古川さん:本当にありがたいことに、多くの方から嬉しいお声をいただいています。
とくに印象的だったのは、長年乾燥肌に悩まれていた50代の女性の方からのお手紙でした。
「使い始めて2週間ほどで肌の調子が良くなり、化粧のりも改善された」とおっしゃっていただけました。
__どのような年代の方が多く使用されているのでしょうか?
古川さん:30代から50代の女性の方が中心ですが、最近は男性の愛用者も増えています。
もともと男女問わず使っていただけるユニセックス化粧水として開発したので、とても嬉しく思っています。
とくに「日本酒に馴染みがなかったけれど、使ってみて良さが分かった」「美容に関心が薄かったが、これなら続けられる」という声をいただくと、開発の意図が伝わったと感じます。

伝統と革新が融合した製品づくり
__開発で最も苦労した点は何でしょうか?
古川さん:酒粕エキスの抽出とその配合ですね。
酒粕の美容成分を最大限に生かしながら、化粧品として安定した品質を保ち、さらに使いたいと思っていただける商品にすること。
何度もテストを重ねてスタッフで話し合いを重ねました。
__パッケージデザインにもこだわりがあるそうですね。2025年にはグッドデザイン賞も受賞されたとか。
古川さん:ありがとうございます。
日本酒の茶褐色の一升瓶をイメージした色味と、ソリッドなフォルムを採用しました。
東北の自然と酒づくりの文化を背景に、「日本酒を肌で嗜む」というコンセプトを表現しています。
デザイン面でも評価していただけて、大変光栄に思っています。
古川さん:酒粕エキスの抽出とその配合ですね。
酒粕の美容成分を最大限に生かしながら、化粧品として安定した品質を保ち、さらに使いたいと思っていただける商品にすること。
何度もテストを重ねてスタッフで話し合いを重ねました。
__パッケージデザインにもこだわりがあるそうですね。2025年にはグッドデザイン賞も受賞されたとか。
古川さん:ありがとうございます。
日本酒の茶褐色の一升瓶をイメージした色味と、ソリッドなフォルムを採用しました。
東北の自然と酒づくりの文化を背景に、「日本酒を肌で嗜む」というコンセプトを表現しています。
デザイン面でも評価していただけて、大変光栄に思っています。

__今後の展開について教えてください。
古川さん:2025年冬から2026年春にかけて、第二弾プロダクトとして酒かす石鹸の発売を予定しています。
また、販売チャネルの拡大も進めており、現在はAmazonでの販売に加え、ふるさと納税の返礼品としても選んでいただけるようになりました。
古川さん:2025年冬から2026年春にかけて、第二弾プロダクトとして酒かす石鹸の発売を予定しています。
また、販売チャネルの拡大も進めており、現在はAmazonでの販売に加え、ふるさと納税の返礼品としても選んでいただけるようになりました。
化粧水を通じて伝えたい想い
__最後に改めて、お二人からメッセージをお願いします。
古川さん:日本酒を日々の生活の中で「化粧水」として「嗜み」楽しんでいただきたい。
それが私たちの一番の願いです。
340年以上続く酒づくりの精神を、肌の美しさという新たな形で現代に伝えていければと思っています。
忙しい毎日の中でも、朝晩のスキンケアの時間を少し特別なものにしていただけたら嬉しいです。
天然由来の優しい使い心地で、シンプルケアの中でもうるおいを感じていただけると思いますので、ぜひ一度、日本の伝統的な美容法を体験していただければと思います。
久野医師:スキンケアは、日々の積み重ねが大切です。
酒粕由来成分のように、科学的な裏付けのある伝統的な素材を上手に取り入れることは、健やかな肌を育む上で非常に有効なアプローチだと思います。
ご自身の肌と向き合いながら、楽しみながらケアを続けていただきたいですね。
古川さん:日本酒を日々の生活の中で「化粧水」として「嗜み」楽しんでいただきたい。
それが私たちの一番の願いです。
340年以上続く酒づくりの精神を、肌の美しさという新たな形で現代に伝えていければと思っています。
忙しい毎日の中でも、朝晩のスキンケアの時間を少し特別なものにしていただけたら嬉しいです。
天然由来の優しい使い心地で、シンプルケアの中でもうるおいを感じていただけると思いますので、ぜひ一度、日本の伝統的な美容法を体験していただければと思います。
久野医師:スキンケアは、日々の積み重ねが大切です。
酒粕由来成分のように、科学的な裏付けのある伝統的な素材を上手に取り入れることは、健やかな肌を育む上で非常に有効なアプローチだと思います。
ご自身の肌と向き合いながら、楽しみながらケアを続けていただきたいですね。
伝統の力で未来の美肌を育む
本日は、株式会社1684の古川恵美さんと、美容皮膚科医の久野賀子医師に、酒粕スキンケアの魅力と「1684 酒かす化粧水」に込められた想いについてお伺いしました。
取材を通じて最も印象的だったのは、古川さんの「肌を育てる」という考え方でした。
一時的な効果を求めるのではなく、日々のケアを通じて肌本来の美しさを引き出すという哲学は、まさに日本酒造りの「時間をかけて丁寧に育む」精神と通じるものがあります。
また、久野医師から伺ったα-EGをはじめとする美容成分の科学的根拠は、伝統的な知恵が現代科学によって裏付けられていることを明確に示していました。
340年の歴史を持つ酒蔵の伝統技術と、現代の美容科学が融合した「1684 酒かす化粧水」。
廃棄されていた酒粕を美容に活用するアップサイクルの発想も含め、持続可能な美容の新しい形を提示している点も非常に魅力的でした。
肌の乾燥やくすみなどに困っている多くの方にとって、新しい選択肢となるのではないでしょうか。
取材を通じて最も印象的だったのは、古川さんの「肌を育てる」という考え方でした。
一時的な効果を求めるのではなく、日々のケアを通じて肌本来の美しさを引き出すという哲学は、まさに日本酒造りの「時間をかけて丁寧に育む」精神と通じるものがあります。
また、久野医師から伺ったα-EGをはじめとする美容成分の科学的根拠は、伝統的な知恵が現代科学によって裏付けられていることを明確に示していました。
340年の歴史を持つ酒蔵の伝統技術と、現代の美容科学が融合した「1684 酒かす化粧水」。
廃棄されていた酒粕を美容に活用するアップサイクルの発想も含め、持続可能な美容の新しい形を提示している点も非常に魅力的でした。
肌の乾燥やくすみなどに困っている多くの方にとって、新しい選択肢となるのではないでしょうか。
<取材協力先>
株式会社1684担当者:代表取締役社長 古川恵美様
本社所在地:岩手県紫波郡紫波町土舘内川5
<取材協力医>

2017年東京医科歯科大学医学部医学科 卒業。日大板橋病院にて初期研修終了後、湘南美容クリニックに入職し、5年半勤務。新宿本院皮膚科医局長として通常の勤務だけでなく、新人医師の指導、VIP対応、トラブル対応に従事。2024年11月新宿二丁目にPRIDE CLINICオープン。
<取材・編集>
健タメ!編集部
<取材・編集>
健タメ!編集部
