最近よく耳にする耳温活。
耳にはたくさんのツボが集中しているため、温めることでからだに嬉しい効果がたくさんあるんです。
とはいえ、耳は常に外の空気に触れているため、冷えやすい部位の1つ。
この機会に耳温活を始めてみませんか?
今回はあんしん漢方薬剤師の山形ゆかりさんに、耳温活の方法や効果を紹介していただきます。
耳にはたくさんのツボが集中しているため、温めることでからだに嬉しい効果がたくさんあるんです。
とはいえ、耳は常に外の空気に触れているため、冷えやすい部位の1つ。
この機会に耳温活を始めてみませんか?
今回はあんしん漢方薬剤師の山形ゆかりさんに、耳温活の方法や効果を紹介していただきます。
耳を温めるとどうなる?

耳にはたくさんのツボが集中しており、東洋医学でも昔から「耳鍼療法」という治療がなされてきました。
耳の外側部分には交感神経の働きを高めるツボが、耳の中心部分にはリラックス効果のある副交感神経の働きを高めるツボがあります。
たとえば、神門というツボには精神不安や緊張をほぐす効果が、胃点というツボにはストレスなどによる胃の不調を予防・改善する効果があります。
そのため、耳を温めてツボを刺激することで、自律神経の乱れに伴うさまざまな不調の改善が期待できるのです。
耳の外側部分には交感神経の働きを高めるツボが、耳の中心部分にはリラックス効果のある副交感神経の働きを高めるツボがあります。
たとえば、神門というツボには精神不安や緊張をほぐす効果が、胃点というツボにはストレスなどによる胃の不調を予防・改善する効果があります。
そのため、耳を温めてツボを刺激することで、自律神経の乱れに伴うさまざまな不調の改善が期待できるのです。
今日からできる耳温活のやり方

耳温活は耳を温めるだけなので、すぐに始められるのが魅力です。
簡単な耳温活のやり方を紹介するので、取り入れられそうなものから始めてみてください。
簡単な耳温活のやり方を紹介するので、取り入れられそうなものから始めてみてください。
温活グッズで手軽に温活
温活の基本は耳を温めることです。
市販のカイロやホットタオルを耳にあてるだけでリラックス効果が見込めます。
そのほか、ツボの刺激にはお灸もおすすめです。
最近は耳用のお灸も販売されているため、気になる人は試してみてください。
市販のカイロやホットタオルを耳にあてるだけでリラックス効果が見込めます。
そのほか、ツボの刺激にはお灸もおすすめです。
最近は耳用のお灸も販売されているため、気になる人は試してみてください。
マッサージで血行促進
マッサージにより血流が改善されるため、耳をマッサージするのも温活のひとつです。
マッサージをするときにはマッサージオイルを使うとより効果が期待できます。
とくに、ホワイトセサミオイルは温め効果が高いとされているので、おすすめです。
人肌程度に温めたものを耳に塗り力を入れすぎず、耳を引っ張るようにマッサージを行いましょう。
マッサージをするときにはマッサージオイルを使うとより効果が期待できます。
とくに、ホワイトセサミオイルは温め効果が高いとされているので、おすすめです。
人肌程度に温めたものを耳に塗り力を入れすぎず、耳を引っ張るようにマッサージを行いましょう。
温活ファッションで冷え防止
耳が冷えないよう着衣を工夫するのも効果的です。
暑い季節は空調の冷たさで、寒い季節は外気温の低さで耳が冷えがちです。
帽子、ストール、耳あてなど、自分が持っているアイテムで耳を保温し、耳の冷えを予防しましょう。
暑い季節は空調の冷たさで、寒い季節は外気温の低さで耳が冷えがちです。
帽子、ストール、耳あてなど、自分が持っているアイテムで耳を保温し、耳の冷えを予防しましょう。
耳温活をより効果的にするポイント

耳温活の効果を最大限実感するには、耳だけでなく全身を温めるのが◎。
温かいお風呂に浸かる、ストレッチをする、腹巻きでおなかや背中を温めるなど、耳だけでなく全身を温めるようにしましょう。
また、温活を行う際の温度や長さもポイントです。
温活を行うときは、42℃程度で5分程度がベスト。
熱すぎたり長すぎたりすると、やけどをしてしまう恐れもあるため、適度な温度と継続時間を守ることを忘れずに。
温かいお風呂に浸かる、ストレッチをする、腹巻きでおなかや背中を温めるなど、耳だけでなく全身を温めるようにしましょう。
また、温活を行う際の温度や長さもポイントです。
温活を行うときは、42℃程度で5分程度がベスト。
熱すぎたり長すぎたりすると、やけどをしてしまう恐れもあるため、適度な温度と継続時間を守ることを忘れずに。
自律神経を整えるのには漢方薬もおすすめ

漢方薬でも自律神経を整えることができるのを知っていますか?
ツボ同様、漢方薬も古くから東洋医学に伝わる治療法です。
自然由来の成分である生薬が配合された漢方薬は、副作用が出にくく、からだに優しいというメリットもあります。
ツボ同様、漢方薬も古くから東洋医学に伝わる治療法です。
自然由来の成分である生薬が配合された漢方薬は、副作用が出にくく、からだに優しいというメリットもあります。
<自律神経を整えるのにおすすめの漢方薬>
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
自律神経の安定が期待できる漢方薬です。
高血圧に伴う動悸、不安、不眠などの症状にも使われます。
比較的体力があり、動悸やいらだちがある人に向いています。
高血圧に伴う動悸、不安、不眠などの症状にも使われます。
比較的体力があり、動悸やいらだちがある人に向いています。
抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
滞った「気(エネルギー)」を巡らせ、熱を冷ますことで、神経の興奮を和らげる漢方薬です。
ストレスをため込み、神経が興奮しがちな人に使われます。
体力が中程度以下で、胃腸虚弱な人に向いています。
ストレスをため込み、神経が興奮しがちな人に使われます。
体力が中程度以下で、胃腸虚弱な人に向いています。
漢方薬は西洋薬のような対症療法ではなく、根本からの体質改善を得意としています。
また、自分の体質や症状に合わせて漢方薬を選ぶことで、自律神経の乱れだけでなく、ほかのからだの悩みにも同時にアプローチすることも可能です。
そのため、漢方薬は、自律神経が乱れやすく、諸症状に悩んでいる人にピッタリの治療法だといえます。
最近では、AIが自分に合った漢方薬を選んでくれるサービスもあるので、自分に合った漢方薬がわからなくても心配いりません。
オンラインで簡単にできるため、隙間時間に自宅から診断できるので、仕事やプライベートが忙しい人でも大丈夫。
自律神経の乱れが気になる人は、耳温活と併用して漢方薬を始めてみるのはいかがでしょうか。
また、自分の体質や症状に合わせて漢方薬を選ぶことで、自律神経の乱れだけでなく、ほかのからだの悩みにも同時にアプローチすることも可能です。
そのため、漢方薬は、自律神経が乱れやすく、諸症状に悩んでいる人にピッタリの治療法だといえます。
最近では、AIが自分に合った漢方薬を選んでくれるサービスもあるので、自分に合った漢方薬がわからなくても心配いりません。
オンラインで簡単にできるため、隙間時間に自宅から診断できるので、仕事やプライベートが忙しい人でも大丈夫。
自律神経の乱れが気になる人は、耳温活と併用して漢方薬を始めてみるのはいかがでしょうか。
耳温活で心身の健康を手に入れよう
耳にはたくさんのツボが集中しています。
そのため、耳温活をして耳のツボを刺激することで、心身の不調を予防・改善することが期待できます。
耳温活はいつでもどこでも簡単にできるので、新しい健康習慣のひとつとして、日々の生活に取り入れてみるのはいかがでしょうか。
そのため、耳温活をして耳のツボを刺激することで、心身の不調を予防・改善することが期待できます。
耳温活はいつでもどこでも簡単にできるので、新しい健康習慣のひとつとして、日々の生活に取り入れてみるのはいかがでしょうか。
<この記事の監修者>
あんしん漢方薬剤師
山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。
病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。
病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。