「ひざ上のお肉をつまめるのが気になる」「ひざ上のお肉で脚が太く見える」と気になっている人もいるのではないでしょうか。
これにより、おしゃれを楽しめなくなることもあるかもしれません。
そこで、あんしん漢方所属・ヨガインストラクターの高橋かなこさんに、おすすめのトレーニングについて解説いただきます。
これにより、おしゃれを楽しめなくなることもあるかもしれません。
そこで、あんしん漢方所属・ヨガインストラクターの高橋かなこさんに、おすすめのトレーニングについて解説いただきます。
ひざの上にぽっこりお肉がのる理由

ひざの上にお肉がのってしまう理由は「脂肪の蓄積」「むくみ」「筋力の低下」「不良姿勢」などが挙げられます。
これらは「運動不足」「長時間同じ姿勢を続ける」「カロリー摂取過多・栄養の偏り」などの、普段の生活習慣が引き起こしていることが多いと考えられます。
そのため、ひざ上のお肉を無くすには、食事内容の見直しや運動習慣をつけることなどが大切です。
これらは「運動不足」「長時間同じ姿勢を続ける」「カロリー摂取過多・栄養の偏り」などの、普段の生活習慣が引き起こしていることが多いと考えられます。
そのため、ひざ上のお肉を無くすには、食事内容の見直しや運動習慣をつけることなどが大切です。
すっきりな脚になるトレーニング3選

ここからは、おすすめのトレーニングを3つご紹介します。
家で手軽にできるので、ぜひ、スキマ時間に実践してみてくださいね。
家で手軽にできるので、ぜひ、スキマ時間に実践してみてくださいね。
スクワット

- 両足を肩幅程度に開く。
- 腰を落として、ひざを曲げる。
ひざがつま先より前に出ないように注意する。 - ひざを軽く曲げた状態まで立ち上がる。
- (2)(3)を繰り返す。
10回×3セットを目安に行い、余裕が出てきたら回数を増やしましょう。
からだが前のめりにならないよう、足の裏全体に体重をかけてからだを支えます。
からだが前のめりにならないよう、足の裏全体に体重をかけてからだを支えます。
ランジ

- 両足を揃えて立つ。
- 片方の足を後ろに引いてつま先は立て、両ひざを曲げる。
- 前のひざはつま先より前に出ないように注意する。
後ろの足を前足に揃えて(1)に戻す。
左右の足を交互に入れ替えながら、まずは20秒間続けてみましょう。
疲れると上半身が前に倒れやすくなるので、おなかにしっかりと力を入れて上体をまっすぐ保ちます。
疲れると上半身が前に倒れやすくなるので、おなかにしっかりと力を入れて上体をまっすぐ保ちます。
ひざの曲げ伸ばし

- 仰向けになって、両脚を上に伸ばす。
両腕はからだの横に置く。 - 脚を上げたまま、ひざを曲げてかかとをお尻に近付ける。
- ひざを伸ばして(1)に戻る。
20回を目標に行います。
からだがグラグラと安定しない場合は、両腕を外側にひらいて両手のひらでしっかり床を抑えましょう。
からだがグラグラと安定しない場合は、両腕を外側にひらいて両手のひらでしっかり床を抑えましょう。
トレーニングには漢方薬の併用もおすすめ

美脚を目指すには、トレーニングにくわえて漢方薬の使用もおすすめです。
漢方薬は、「脂肪太り」「水太り」「ストレス太り」などの症状に効果が認められています。
からだの根本にからアプローチするので、太りにくく、痩せやすい体質を目指せますよ。
具体的には下記のような働きのある漢方薬を選びましょう。
漢方薬は、「脂肪太り」「水太り」「ストレス太り」などの症状に効果が認められています。
からだの根本にからアプローチするので、太りにくく、痩せやすい体質を目指せますよ。
具体的には下記のような働きのある漢方薬を選びましょう。
- 余分な脂肪の吸収を抑える
- 脂肪を燃焼しやすくする
- 水分の循環をよくして余分な水分を排出する
- 自律神経を整えてストレスを緩和する
漢方薬は自然由来の生薬で構成されており、一般的に副作用も少ないといわれています。
決められた量を飲むだけなので、日常に取り入れやすいのもメリットといえるでしょう。
決められた量を飲むだけなので、日常に取り入れやすいのもメリットといえるでしょう。
<ダイエットのお悩みにおすすめの漢方薬>
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
脂質代謝機能を改善し、ため込んでいる脂肪を減らすのに役立ちます。
おなかの脂肪が気になる人や便通が悪い人におすすめです。
おなかの脂肪が気になる人や便通が悪い人におすすめです。
大柴胡湯(だいさいことう)
気持ちを落ち着かせるとともに、脂質代謝を促すことで肥満や便秘を改善します。
ストレスで食欲が増してしまう人におすすめです。
ストレスで食欲が増してしまう人におすすめです。
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
水分代謝を促して、体内の余分な水分を排泄することで水太りの解消に役立ちます。
汗をかきやすく、むくみやすい人におすすめです。
汗をかきやすく、むくみやすい人におすすめです。
<漢方薬を選ぶ際の重要なポイント>
漢方薬は自分のからだに合ったものを選ぶことが重要です。
「あんしん漢方」にはAI(人工知能)を活用した「オンライン個別相談」があり、漢方に詳しい薬剤師にスマホで気軽に相談ができます。
しかも、価格もお手頃で自宅まで郵送してもらえますよ。
「あんしん漢方」にはAI(人工知能)を活用した「オンライン個別相談」があり、漢方に詳しい薬剤師にスマホで気軽に相談ができます。
しかも、価格もお手頃で自宅まで郵送してもらえますよ。
ひざ上のお肉をなくしてスッキリ美脚に!
ひざ上のお肉は、生活習慣の改善やトレーニングでの解消が期待できます。
スッキリ美脚になればおしゃれもより一層楽しくなるでしょう。
トレーニングや漢方など、まずは自分が続けられそうな方法から始めてみてくださいね。
スッキリ美脚になればおしゃれもより一層楽しくなるでしょう。
トレーニングや漢方など、まずは自分が続けられそうな方法から始めてみてくださいね。
<この記事の監修者>
ヨガインストラクター・ライター
高橋かなこ
2021年よりRYT200(全米ヨガアライアンス認定)修了インストラクターとしてオンラインを中心に幅広い年齢層へのヨガレッスンを担当。
企業での事務経験から、デスクワークで疲れた部位や崩れた姿勢のためのレッスン組み立てを得意とする。
自身のダイエット成功経験から、美しいからだを作るためには食の大切さや思考も大切だと痛感。
同じように悩む人に向けて精力的にメディアでの情報発信を行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。
高橋かなこ
2021年よりRYT200(全米ヨガアライアンス認定)修了インストラクターとしてオンラインを中心に幅広い年齢層へのヨガレッスンを担当。
企業での事務経験から、デスクワークで疲れた部位や崩れた姿勢のためのレッスン組み立てを得意とする。
自身のダイエット成功経験から、美しいからだを作るためには食の大切さや思考も大切だと痛感。
同じように悩む人に向けて精力的にメディアでの情報発信を行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。