韓国発祥の「ヨアジョン」って何!?話題の美腸習慣を紹介

Amazon
「腸活を始めたいけれど、何からすればいいの?」

そこで注目したいのが「ヨアジョン」です。

ヨアジョンは韓国発祥のヨーグルトアイス専門店で、腸内環境を整えるのにぴったりと、SNSでも話題になり人気が急上昇中です。

腸内環境を整えることで、美肌やダイエット効果も期待できます。

今回は、ヨアジョンの魅力とその活用法を、あんしん漢方薬剤師の中田早苗さんに教えていただきます。

話題のヨアジョンって?

ヨアジョン
出典:Pixabay


「ヨアジョン」とは、韓国語の「ヨーグルトアイスクリームの宝石」を短くしてつけられた名前です。

ヨーグルトをベースにしているアイスクリームなので、ダイエット中でも食べられるのがうれしいポイントといえます。

フルーツやナッツ、はちみつなどをトッピングして楽しむこともでき、乳酸菌を生かしつつ、ひんやりとしたアイス感覚で手軽に腸活ができることから、美容や健康意識の高い人たちに支持されています。

腸活に効く理由を科学的に解説!

腹部を押さえる女性
出典:Photo-ac

ヨアジョンが腸活によいとされるのは、そのベースとなるヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌といった「プロバイオティクス(善玉菌)」の存在です。

これらの菌は腸内の悪玉菌の増殖を抑え、腸内フローラのバランスを整える働きを持ちます。

ヨアジョンで始める美腸習慣

朝食
出典:Pixabay


ヨアジョンはそのまま飲むだけでも効果的ですが、取り入れ方次第でより高い腸活効果が期待できます。

1日を通して、シーンごとに工夫しながら習慣化するのがポイントです。

朝ヨアジョンで腸を目覚めさせる

朝の腸はまだ本格的に活動しておらず、やさしく目覚めさせることが大切です。

冷たすぎないヨアジョン(半解凍状態)を朝食に取り入れることで、乳酸菌が腸に届き、腸内を刺激して排便を促します。

食物繊維と一緒に摂る

乳酸菌をより活性化させるためには、食物繊維という「プレバイオティクス」を一緒に摂るのがポイントです。

バナナやオートミールを混ぜることで、食物繊維を摂取できるだけでなく、満足感のある「食べるアイス」になりますよ。

夜の“腸リセットタイム”に取り入れる

腸が修復・再生を行うのは夜の時間帯といわれています。

とくに睡眠中は腸の活動が活発になるとされており、その直前にヨアジョンを軽く取り入れることで、腸内細菌がスムーズに働きやすくなるでしょう。

夜に食べるヨアジョンは、糖分控えめのプレーンタイプを使い、食べ過ぎに注意してくださいね。

腸活には漢方薬もおすすめ

生薬
出典:Pixabay

腸活には、ヨアジョンだけでなく漢方薬の服用もおすすめです。

漢方薬は不調に根本からアプローチしてくれるので、継続することによって腸の働きがよくなり、ダイエットや美容にも役立ちます。

便秘・おなかの張りの解消だけでなく、予防にもつながりますよ。

決められた量を飲むだけなので、忙しい日常にも取り入れやすいのがメリットでしょう。

腸活には、下記のような働きのある漢方薬を選びます。

  • 自律神経を整えて、ストレスによる腸内環境の悪化を防ぐ
  • 腸内細菌のプレバイオティクスを増やす
  • 腸の水分量を整える
  • 自律神経を整える

<腸活におすすめの漢方薬>

大建中湯 (だいけんちゅうとう)

おなかを温めて、便秘や下痢、おなかの張りに働きかける漢方薬です。
おなかが冷えて胃腸の働きが弱っている人におすすめです。

加味逍遙散(かみしょうようさん)

腸の熱をさますことで、便秘に働きかける漢方薬です。
肩が凝り、疲れやすく、精神不安などの症状がある人におすすめです。

<漢方薬を選ぶ際の重要なポイント>

漢方薬は自分のからだに合ったものを選ぶことが重要です。

「あんしん漢方」にはAI(人工知能)を活用した「オンライン個別相談」があり、漢方に詳しい薬剤師にスマホで気軽に相談ができます。

しかも、価格もお手頃で自宅まで郵送してもらえますよ。

ヨアジョンで美味しく腸活をしよう!

健康を保つためには、腸のケアは欠かせません。

ヨアジョンは、腸を日々やさしくいたわることができる手軽な健康習慣です。

朝・昼・夜とライフスタイルに合わせて取り入れ、自分だけの“美腸ルーティン”を作ってみませんか?

フルーツなどと組み合わせて、さまざまなヨアジョンを楽しんでくださいね。

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師
中田 早苗(なかだ さなえ)

デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。
病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。
症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
タイトルとURLをコピーしました