ダイエットにプロテイン?本当に効果があるの?【薬剤師が徹底解説】

Amazon
一般的に、プロテインといえばアスリートが活用するイメージがあったものの、近年はボディメイクやダイエットのために取り入れる人も増えているようです。

しかし、プロテインを摂取する際は、方法を誤ると体重増加につながる可能性もあるので、正しい知識が必要です。

そこで、今回はプロテインの効果的な摂取方法について、あんしん漢方薬剤師の山形ゆかりさんに教えていただきます。

そもそもダイエットプロテインってなに?

プロテイン
出典:Unsplash

プロテイン(protein)は日本語で「たんぱく質」です。

一般的にプロテインとは、減量やからだづくりを目的に「たんぱく質を補うためのプロテイン製品」を指すことが多く、牛乳由来のホエイやカゼイン、大豆由来のソイなどの種類があります。

たんぱく質は満腹感を高め、筋肉を保つことで基礎代謝の維持に貢献し、結果的に体脂肪の減少に役立つと考えられています。

これにより、単なるカロリー制限よりも筋肉を残しながら痩せやすくなる効果が期待できるのです。

ダイエットプロテインを効果的に使う2つのルール

アサイー
出典:Unsplash

ダイエットにプロテインを取り入れる場合、ただ摂取すればいいというわけではありません。

むやみに摂取するとダイエットの妨げになる可能性もあるので、正しい利用方法を知っておきましょう。

食事とのバランスを考えて摂る

プロテインは「魔法の薬」ではありません。

摂取タイミング(食事の代替、食間の間食、運動後など)や総カロリー管理が大切です。

食事の一食を完全に置き換える場合は、ビタミン・ミネラルや食物繊維が不足しないよう注意しましょう。

また、運動と併用すると筋肉維持・増強の効果が高まり、リバウンドしにくいからだづくりにつながります。

推奨されるたんぱく質摂取量は年齢・活動量などで変わりますが、成人女性で約50g/1日といわれています。

(※3) 日常的に運動習慣のある人や、筋力をアップさせたい場合はこれよりも多く摂取することもありますが、今まであまりたんぱく質の摂取量を気にしたことがないといった人は、まずは50gを基準にするのがいいでしょう。

成分をチェック

プロテインを摂取する=痩せるというわけではありません。

プロテインはあくまでも「たんぱく質摂取補助製品」であり、カロリーもあるので摂りすぎには注意が必要です。

そのため、成分表示を必ず確認しましょう。

とくに見るべきは「たんぱく質量(1回あたり何gか)」「糖質・人工甘味料の量(「低糖」でも糖類が多い商品あり)」「ビタミン・ミネラルの補完状況(置き換えにするなら重要)」「原料(乳由来アレルギーやビーガン対応など)」です。

この内容によって、摂取頻度や他の栄養素との組み合わせを考える必要があります。

実は“漢方薬”もダイエットサポートの味方に

生薬
出典:Unsplash

ダイエットには、漢方薬の使用もおすすめです。

漢方薬は、「脂肪太り」「水太り」「ストレス太り」などの症状に効果が認められています。

からだの根本にアプローチするので、太りにくく、痩せやすい体質を目指せますよ。

具体的には下記のような働きのある漢方薬を選びましょう。
  • 余分な脂肪の吸収を抑える
  • 脂肪を燃焼しやすくする
  • 水分の循環をよくして余分な水分を排出する
  • 自律神経を整えてストレスを緩和する


漢方薬は自然由来の生薬で構成されており、一般的に副作用も少ないといわれています。

決められた量を飲むだけなので、忙しい日常にも取り入れやすいのがメリットのひとつです。

<ダイエットのお悩みにおすすめの漢方薬>

防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

脂質代謝機能を改善し、ため込んでいる脂肪を減らすのに役立ちます。
おなか周りに脂肪がつきやすく、便通が悪い人におすすめです。

大柴胡湯(だいさいことう)

気持ちを落ち着かせるとともに、脂質代謝を促すことで肥満や便秘を改善します。
ストレスで食欲が増してしまう人におすすめです。

<漢方薬を選ぶ際の重要なポイント>

漢方薬は自分のからだに合ったものを選ぶことが重要です。

「あんしん漢方」はAI(人工知能)を活用した「オンライン個別相談」があり、漢方に詳しい薬剤師にスマホで気軽に相談ができるサービスです。

しかも、価格もお手頃で、漢方薬を自宅まで郵送してもらえますよ。

ダイエットプロテインで健康的に痩せよう

ダイエットプロテインは「たんぱく質を効率よく補うツール」で、適切に使えばダイエットの助けになります。

しかし、大切なのは「総合的な食事バランス」と「運動」の併用です。

まずは普段の食事を記録して不足しがちなたんぱく質量を把握し、目的(食事置換/補食/運動後補給)に合う製品を選びましょう。

持病や薬の服用がある人は薬剤師や医師に相談するのがおすすめですよ。

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師
山形 ゆかり

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。
病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
タイトルとURLをコピーしました